第1学期 終業式
2024年7月19日 21時00分7月19日(金)、第1学期終業式が行われました。
式の中で、校長先生から夏休みの過ごし方について
お話がありました。
生徒たちには、来週から始まる夏休みを
事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。
7月19日(金)、第1学期終業式が行われました。
式の中で、校長先生から夏休みの過ごし方について
お話がありました。
生徒たちには、来週から始まる夏休みを
事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。
7月18日(木)、福島警察署の方を講師にお迎えして、
安全教室がおこなわれました。
自転車の交通事故の事例を動画で視聴し、
交通安全への意識を新たにしました。
また、最近のSNSによる被害の状況について、
事例を挙げて注意喚起していただきました。
生徒たちには、来週から始まる夏休みを
事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。
7月11日(木)、第1回栄養教室がおこなわれました。
講師に福島市立森合小学校の栄養教諭 渡部 ちか子 様 をお迎えし、
「食生活を見直そう」と題して講話をいただきました。
朝食の役割、カルシウムの摂取、および糖質の過剰摂取への注意など、
スライドやチェックリスト、およびフードモデルを活用して、分かりやすく
お話しいただきました。
生徒たちには、毎日の給食をしっかり摂りがなら、食生活の見直しを
図ってほしいと思います。
7/8(月)は、1日遅れの七夕献立でした。
生徒全員が、おいしく給食を食べられますように。
<メニュー>
・オムライス
・豆腐サラダ
・粉ふき芋
・きになる野菜ジュース
・ミルクゼリー(星型つき)
6月20日(木)、進路ガイダンスがおこなわれました。
講師にハローワーク福島(新卒応援ハローワーク)の
板橋 菜摘 様 をお迎えし、福島県の就職環境、就職活動の流れ、
および、社会人としての心構え について講話をいただきました。
来春卒業予定の4年生および3年生(三修制)の生徒たちには、
今回の講話をよく理解した上で、就職活動に励んでほしいと思います。
先日6/13の給食は、『カジキカツサンド』をいただきました。
このカジキ、なんと、県立小名浜海星高校の生徒の皆さんが
水揚げしてくれたものです。
<メニュー>
・カジキカツサンド
・ミネストローネ
・牛乳
・ミルメークコーヒー
・バナナ
・牛乳
6月13日(木)、探究発表会がおこなわれました。
昨年11月から、自らの興味・関心に基づき課題を見つけ、
探究を深めてきました。
始めに校長先生から「探究は旅行のようなもの」と題し、お話がありました。
その中で、正確な情報を伝えることの大切さについても触れられました。
4年生6名が下記のテーマで発表しました。(発表順)
① 障がい者とスポーツ
② コンビニエンスストアにおける地域限定商品の展開について
③ 二本松市の公共交通を考える
④ 福島市の魅力を発信!!
⑤ ネット依存から抜け出すために
⑥ 福島市における家庭でも出来る生ごみの処理方法について
生徒たちは、初期の課題を調べていく中で、新たな課題を見つけ、
探究が深まる様子を発表しました。これを参考に、3年生は12月の
発表会に向けて探究を深めてほしいと思います。
本探究を進めるにあたり、各方面からご助言をいただきました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
6月8日(土)第61回福島県高等学校定時制通信制体育大会が行われました。
バドミントン競技は福島工業高校、卓球競技は郡山萌世高校で行われ、総勢11名が
参加しました。
<成績>
バドミントン競技 男子団体 準優勝
女子団体 準優勝
男子個人 ベスト8
卓球競技 女子個人 ベスト8
参加生徒全員が、持てる力を発揮し、最後までがんばりました。
6月7日(金)、選手壮行会がおこなわれました。
今年度の県高校定通体育大会には、卓球女子個人と
バドミントン男女団体・男女個人に出場します。
ひとつでも多く勝てるよう、がんばってほしいと思います。
今月のほけんだよりのテーマは、『歯と口の健康』、
『梅雨時の健康』そして『熱中症予防』です。
リンクはこちら。ぜひご覧ください。