薬物乱用防止教室
2024年12月16日 21時00分12月16日(月)、薬物乱用防止教室がおこなわれました。
講師に、福島警察署 生活安全課 の 岩渕 美咲 様 をお迎えし、
講話の最後には、今年、大きなニュースになった『闇バイト』に
生徒たちには肝に銘じてほしいです。
12月16日(月)、薬物乱用防止教室がおこなわれました。
講師に、福島警察署 生活安全課 の 岩渕 美咲 様 をお迎えし、
講話の最後には、今年、大きなニュースになった『闇バイト』に
生徒たちには肝に銘じてほしいです。
6月に行われた4年生の探究発表会で刺激を受けた3年生19名たち。その後、自らの興味・関心に基づき課題を設定し、探究を深めてきました。
12月12日(木)、来賓として本校の学校評議員の方4名、『居場所づくり』でお世話になっているNPOの職員の方3名をお招きし、全校生が参加して『3年次 探究発表会』が行われました。
代表で発表してくれた6名のテーマは、以下の通り。(発表順)
① 介護職員不足を解消するために
② インターネット投票は可能か?
③ 博物館の訪れる人が少ないのはなぜか
④ ヨークベニマルの牛乳の売上について
⑤ 雲のでき方
⑥ 音楽の魅力
生徒たちは、インターネットを用いた情報収集だけでなく、専門家へインタビューをしたり、自ら実験を行ってみたりして、探究を深めることができました。後輩たちは、次年度の探究に向けて、今日の発表を参考にしてほしいと思います。
本日も、10/29(火)の栄養教室で生徒が考案したメニューが提供されました。3年生の吉田望花さんの『白菜キムチスープ』です。キムチ感が強すぎず、チーズが乗っているのがポイントですね。
美味しかったです。
12月10日(火)、福島市高校生対象校内企業説明会がおこなわれました。
これは、ハローワーク福島と福島市役所がタッグを組んで、各業界の企業から直接、話を聞く機会を設けていただくもので、本校では初の開催となりました。
参加していただいた企業は以下の通りです。(五十音順)
株式会社 いちい 様
株式会社 山水荘 様
株式会社 サン・ベンディング福島 様
株式会社 福島製作所 様
普段アルバイトに励む生徒たちですが、地元企業の皆様から業界の魅力や将来性、働きやすい職場づくりの取り組みなど、直接お話を聞くことができて、地元理解と進路に向けた新たな気づきを得られた貴重な一日となりました。
今日の給食では、生徒が考案した『カラフルゴロゴロスープ』が提供されました。これは10/29(火)の栄養教室で3年生の髙橋凜さんが “免疫力を高めるスープ” として提出したレシピを基に、本校舎の栄養士さんがメニューに取り入れたものです。
朝晩の冷え込みが厳しくなって、体調を崩す生徒も増えてきているようです。みなさん、おいしいスープで健康に過ごしましょう。
11月21日(木)、校内球技大会(バレー)が行われました。
ふくしま新世高校(本校舎)の独自ルールで、柔らかい『ソフトバレー
ボール』を採用したり、球技が苦手な生徒にも取り組みやすいように
ルールの変更をしたりなど、工夫して実施しています。
ナイスプレーには惜しみない賞賛の声が送られ、ミスには励ましの
声かけが行われ、勝負を楽しむ中にもお互いへの配慮が見えた良い
大会となりました。
11月15日(金)、フォーラム福島で校舎合同映画教室を開催し、
『カーリングの神様』という作品を保原校舎の皆さんと鑑賞しました。
上映のあと、福島県カーリング協会の方から、カーリングの歴史や
県内で体験できる施設などについて、お話がありました。
生徒たちは、映画館でみんな一緒に映画鑑賞でき、さらにカーリングの
魅力に触れることができて、貴重な体験となりました。
今月は、14日に福島健康応援メニューとして
「キャベツスープ」を提供しました。
キャベツの栄養には、ビタミンC、葉酸、
ビタミンU、などがあります。
『健康はバランスの良い食事から』
<メニュー>
・☆福島健康応援 キャベツスープ☆
→ 福島県産キャベツ使用
・コッペパン
・りんごジャム
・ごぼうのキッシュ風
・粉ふき芋
・ツナごま和え
・牛乳
11月5日(火)、第2回の進路ガイダンスがおこなわれました。
講師に(有)ヴォイス・プロの 本田恵津子 様 をお迎えし、採用で
求められることや、自己PRの大切さについて講話をいただきました。
自分の短所を長所にとらえなおす話し合いを行うことで、自分自身の
新たな一面を発見することができたようです。
中学生向けの体験入学(授業見学と学校説明会)および
在校生の保護者向けの授業参観が行われました。
2年生の授業では、音楽Ⅰ・美術Ⅰの選択授業が公開され、
ギターを弾いたり、模型を製作したりする様子を見学して
いただきました。
学校説明会では、校長のあいさつのあと、1年生の代表
2名から、高校生活をまとめた作文の発表がありました。